過去のつれづれ日記はこちら・・
2017年7月~12月

塩鯛一門+マネージャー片平さんの忘年会  
   
今年5月から塩鯛一門の担当マネージャーになりました片平さんを励ます会と忘年会を兼ねて全員集合です。
アメリカ領事館近くのお店でてっちり。この季節、てっちりは最高です。  
     
  片平さんは若いけど、期待しています   米紫君のいい笑顔です
  一門勢揃いで忘年会です。
三人とも素直で気遣いができて仲が良くて
気持ちの良い食事になりました。
↑(嫁の感想です) 
加えて仕事も頑張っていますよ。
片平さんを迎えて、とても盛り上がりました。彼女も頑張っています。

来年もそれぞれが目標に向かって進んでいきたいものです。
 
  静かなイブ(12月24日)
  
  久々に家でクリスマスイブです。
今年は二人だけで静かです。
小さなケーキを買って、シチューとパン。
ワインは飲みきれないのでビールと日本酒。

「片方が居なくなったら、こんなこともできなくなる」と嫁が言う。
熟年夫婦になってしまったんですね(笑)
 
 
茂山七五三先生の古希祝賀狂言会(12月23日)  
   
 会場へ向かう前に昼食です ええ顔してはりますなぁ 
     
満員のお客様でした。七五三先生のお人柄と実力でしょうな。
パワフルな先生は最初から最後まで出ずっぱりです。私も三席の独演会は、最近はかなり疲れます。
腹から声を出して動きも付いてくる狂言は体力的にもたいへんだろうと推察します。
誠に結構な狂言会でございました。いいものを、見させていただいたという気持ちです。  
サークルタウン忘年会(12月20日)  
   
久しぶりにまん我君が参加できました   すっぽん鍋
     
阪急塚口の「遠山」というお店ですっぽん鍋です。
すっぽん鍋というと値段が高いというイメージがありますが、コースで5000円ぐらいでお腹いっぱい飲んで食べてもリーズナブル。
中のネギや豆腐もとても美味しくて、締めの雑炊が絶品でした。
7時から10時ぐらいまで話が盛り上がりました。20年以上も続いたKBSラジオの「サークルタウン」 の仲良しメンバーです。
半年に一度ぐらいは、こうして集まろうということになりました。
  京都で天ぷら(12月15日)
   
 京都祇園「天ぷら八坂圓堂」さん
 
嫁のお誕生日ということで朝から京都へ。初めてのお店に行きたいからと言って、こちらを予約。
以前テレビに出てた雲丹の天ぷらが頭に浮かんだようです。 なるほど、職人の揚げた天ぷらは何もかもが美味しかった。
カウンターは満席です。揚げるとこを見てましたが家庭では絶対できないやろなぁ。 
  
いつも途中で気が付いて写真を撮ります。今回も半分以上食べてからの写真です(^_^;)
肝心のエビや雲丹、名物のとうもろこしも残念ながら載せられません。お造りやゴマ豆腐、もっとあったのに…  
     
     
   
帰りに建仁寺の中を通ってブラブラ河原町まで。御座候を買って帰りました。  
  堀川グルメ会年内最後(12月12日)
   
 
 
今回は塩鯛プロデュースで京都の「焼肉弘八坂亭」に行きました。
こちらでは何回か落語会もさせていただきお世話になっています。
飲み放題2000円お料理6000円のコースで、もう皆さん大満足です。特に女性は大喜び。
飲み放題も充実していてワインや生ビール等々、こちらも大満足です。
値段以上に感じられて「塩鯛価格」かと聞かれましたが、いつもどおりでございます(笑)
     
第13回桂塩鯛を囲むゴルフコンペ(12月2日)  
   丹波の太閤坦カントリークラブです。
もう13回も続いて今回は約40人も参加いただき嬉しいです。天気は最高、暖かくてゴルフ日和。私の成績はぜんぜんダメでした。
妙心寺の退蔵院のご住職が優勝されました。なかなか難しいコースだったような…
人数が増えていて、それが一番の喜びです。
もっと腕を上げたいものです。
金沢で初のカニ(11月28日)  
   
 
 文枝会長と一緒に    
   
  金沢落語祭りで文枝会長と一緒に金沢へ行きました。
終演後は会長のお知り合いの方に金沢港の近くのカニ専門店に連れて行ってもらい、茹でガニ、焼きガニ、鍋という贅沢なご馳走を
堪能しました。出演者ほぼ全員行って大いに盛り上がりました。
解禁後初のカニをいただき、幸せでした。
筑前秋月(11月10日)  
   
筑前の小京都と言われる秋月は城下町です。こちらの浄覚寺にやって来ました。広々とした立派なお寺です。  
   
たくさんの方にお出でいただきました。とても良い雰囲気です。  葛が有名です。葛餅をいただきました。 
     
10代目高木久助という由緒あるお店で蕎麦を食べました。店内の甲冑、兜は古い歴史を物語っています。
被っていいらしいので被ってみましたが、被り物とても似合うでしょ(笑)  
  寅さんのロケ地にもなった秋月です。
大ファンとしては一度行ってみたかった土地でした。
秋月中学の並木道が映画で見た風景でした。観光地になっているらしいです。

城下町で落ち着いた土地柄は、なんとなくホッコリさせてくれました。
秋のシーズンには観光客も多いようです。 
  娘の結婚式(11月6日)
     
心配してたお天気ですが、この日は晴天。三宮の北野クラブ・ソラで挙式。  
   
腕を組んで入場した教会で、私の腕から離れて新郎にバトンタッチ。  
   
ざこば師匠ご夫妻にも参列していただき素敵な結婚式にしていただきました。
新婦の父として二人にはなむけの言葉を述べていますが、さあ、さあ年のせいでしょうか。ざこば一門の伝統でありましょうか(笑)
すぐに感激してしまって涙で詰まって、息子に「がんばれー!」なんて掛け声を掛けられまして(^_^;)

たくさんの方にお祝いしていただき、賑やかで良い結婚式でした。
なにより娘の嬉しそうな笑顔が一番の幸せでした。

体に気をつけて、いついつまでも仲良く添い遂げてもらいたいです。
大原野鎮守の森落語会(10月28日)  
   
美しい風景。これが自宅から40分の所にあるのが不思議なぐらい   会場から見える外の風景
     
毎年この時期に開催の落語会です。今回で5回目。会場は大原野神社です。
この地は本当に不思議な感じです。京都市の西京区ですよ。ですが都会感はゼロ。山の緑、田んぼと畑。
田舎に帰ったような家並み。そこで出会う人達の人がいいこと。ほんとに全員が、いい人なんです。
雨模様の中、会場ぎっしりと集まってもらい嬉しかったです。
「地獄八景」本日は120分(笑) とても良い落語会でした。  
堀川グルメ会(10月27日)  
   
 桂川街道沿いの「きよただ」さんです のどぐろの塩焼きを筆頭に美味しい品々 
   
桂の駅から徒歩10分ぐらいです。地元の人でないとわからないぐらいの、こじんまりしたお店です。
居酒屋「きよただ」さんに8人集合。
お酒は山形や高知の珍しい地酒をおいてはります。 本日のお酒という山形のお酒は仕入れが1本だったため、すぐに無くなりました。
丁寧に作られたお料理は、とても美味しかった。
いい物を出してくれとお願いしたので本日は7000円ぐらいだったかな? 
  2017年サンケイブリーゼ独演会(10月9日)
   
 開場前にロビーで一枚
 
 たくさんのお花を頂戴しました。 「地獄八景亡者戯」 です。さあ、これからです。
 
いざ「市川堤」の舞台へ出陣です
 
 気楽な二人。さすがのサービス精神です。
吉の丞君と米紫君です。
 
終演後の打ち上げ会場で。
今年も終わりました。
今回は40周年ということで米朝師匠がサンケイホールで一回目にやらはった演目に挑戦です。
「地獄八景亡者戯」は1時間を超える大作ですが、もう一つの「怪談・市川堤」も1時間ほどございます。
なんと大胆な企画(笑)
「市川堤」は舞台を真っ暗にして幽霊を宙吊りにするというおおがかりなもので、ぶっつけ本番の当日リハーサル。
呼吸が合って、成功することを願って挑みました。
皆様のおかげで、とても良い落語をすることができて本当に嬉しかったです。
長い噺を二席、心地よい疲れの中、また来年に向けて頑張ろうと思った次第です。 ありがとうございました。 
大津市伝統芸能会館で独演会(9月24日)  
   
 素敵な能舞台で落語です 伝統芸能会館のすぐ隣には三井寺があります 
     
 秋空の下、気持ちがいい    
今年も無事に終わりました。出演は二葉さん、紅雀さんです。私は「軒付け」と「野崎詣り」の二席です。
たくさんの方にお越しいただき、とても気持ちよく舞台を下りました。
ちょうど良い加減の客席は落語にはピッタリでお客様が近くに感じられます。
2時の開演なので早めに来て三井寺を散策されてもよろしいですね。  ぜひ一度来てみてください。
今年は快晴 法然院(9月18日)  
   
「一人酒盛」熱演中。後ろからですが…
 いつに変わらぬ美しい庭園です
 
 今年は本堂が会場でした
 
前日まで台風情報と睨めっこ。うまく去ってくれたらいいのにと願いました。
願いが叶って台風一過。暑くもなく寒くもなく、とても良い天気になりバンザイでした。 
年に一度の法然院での落語会は毎年楽しみにしてもらってるようで、とても嬉しく思います。
今回も良いお客様に恵まれ、最高の雰囲気で終わることができました。また来年です。 
  恒例彦八まつり2017(9月2日)
   
天候に恵まれて、たくさんの人・人・人。生國魂神社は大賑わい。   マスコットの彦八くんです。
   
 毎年9月の第1土曜、日曜に開催されます。
塩鯛焼きは人気が出てきてます(笑)
年に一度の事なので弟子の3人もコツを思い出すのに汗だくの大健闘です。

鯛蔵君と小鯛君は鉄板を前に真剣そのもの。

あんこがはみ出したのやら、焦げかけたのやら
いろんな形ですが、これもご愛敬と許してもらって、たくさん買っていただきました。
 
初のメットライフ球場(8月26日)  
   
一度行ってみたかったメットライフ球場です。やっと来ることができました。  
   
 
 
こちらはドーム球場とは言え屋根があるだけという感じで京セラドームのように空調設備完備ではありません。
屋根がある分、余計に暑かったかなぁ。
満員御礼の中、ライトがビジター席ということを知らずレフトに座り片身狭く応援してましたが途中でビジター席に行きました。
京セラドームと違うので慌てました。
二階席、三階席がなく、ずーとなだらかに続くので下からトイレまで行こうとしたら、少し遠くてたいへん。
とてもきれいな球場でした。この日はオリックスの完勝\(^o^)/ しかし所沢は遠かった(;^_^A
翌日は柴又へ(8月27日)  
   
「とらや」のモデルとなった高木屋さん
 
久しぶりに柴又にやって来ました。寅さん記念館が20周年ということで一度訪ねたいと思っていました。
さくらさんの像が新たにできて、それも寅さん像を見守るように、すぐ後ろに立っています。 
記念館をゆっくり回って楽しみました。 
     
  お昼は大和家さんの天丼です。柴又は、うなぎも美味しいので迷いましたが、やはり天丼。
並で900円というリーズナブルさ。高級ではないのですが濃いめのタレが絶品でやみつきになると言いましょうか。
とにかく美味しかったです。
柴又は一日楽しく過ごせる大好きな場所です。
  サークルタウン同窓会(8月17日)
      
烏丸六角の「雑魚や」前   「いわし飯」これが最高でした
 
魚が美味しいと評判の「雑魚や」さんです。町家を改造して昔のままに趣があるお店でした。
刺身は一目で新鮮だとわかりお店の名前通りの、おいしいお魚。飲み放題の6000円。

サークルタウンのメンバーは実に2年半ぶり。
時を感じさせないぐらい皆さん変わってなくて、特に懐かしい感じもないぐらい自然体でした。
ですが、久しぶりに出会ったもので、話がはずむはずむ。延長したぐらいです(笑)楽しい時間でした。  
きょうは焼き鳥(7月27日)  
     
嫁が、きょうは焼き鳥の気分と言うので、賑わっていて前から気になっていた駅の近くの焼き鳥屋さんに行きました。
6時半に予約。おいしそうな匂いに誘われて食欲急上昇。久しぶりの焼き鳥はおいしかった。また行きたいと思ったお店でした。
滞在時間40分。バクバク食べてサッサと帰る良いお客でした(笑)  
  堀川グルメ会(7月14日)
    
冷やしていただきました。
 左が酢豚です。隣はかにの甘辛炒め。美味しかったなぁ。
 
今回は祇園の「竹香」という老舗中華料理のお店です。
鯛の刺身や色々出ましたが写真を撮るの忘れてました。最後はチャーハン。
飲み放題の7000円コースに大満足。楽しい時間でした。それにしても京都は暑おまんなぁ。  
40周年独演会【先斗町歌舞練場】7月2日  
   
入口です。のぼりを立てて賑やかにしてもらいました 出番以外は浴衣でウロウロ 
   
さあ、これから出番です。気合を入れて着替え中。小鯛君と鯛蔵君がお手伝い
古い建物なので楽屋は歴史を感じさせる趣でした。
 ゲストの志の輔さんと
 
気楽な嫁です
噺家になって今年で40年。まあまあの時が経ちました。ありがたいことに先斗町歌舞練場で記念の独演会を昼夜開かせていただきました。
今までお世話になった方々が大勢駆け付けてくださり、楽屋に顔を見せてもらって、そのうえ、色々と頂き、
こんな嬉しいことはありません。
なかでも嬉しかったのは師匠が来て下さったことです。体がしんどいのに舞台でご挨拶していただき感謝してもしきれません。

昼の部が終わって、すぐに夜の部に突入するというハードな一日でした。
気合たっぷりの四席は体力的にはかなり消耗しましたが気分は最高でした。

打ち上げの珉珉の餃子とビールの、まー美味かったことヽ(^。^)ノ 

これからも皆さん応援よろしくお願い致します。ありがとうございました。