
過去のつれづれ日記はこちら・・ | ||
2012年9月・10月・11月 | ||
穴場スポット発見・善峯寺(11月22日) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
いやぁ素晴らしい紅葉でした。テレビで紹介されていたので初めて訪れましたが、これが想像以上でビックリしました。 西国二十番札所の善峯寺は京都洛西にあります。山寺ですので、回り一面が絶景でした。 うちのカメラでは、いまひとつ、その美しさが表現できず残念です。ここは、本当にお勧めです。 いいものを見て幸せな気分になりました。 |
||
鳴滝トンボ会10周年記念の会(11月11日) | ||
![]() |
![]() 鳴滝の地域の活性化のために有志が集まり「鳴滝トンボ会」として 精力的に活動してはります。10周年を記念して佐野さんの講演の後に 落語をさせていただきました。佐野さんは丸山公園の桜をはじめ数々の 桜の管理をされている桜守でらっしゃいます。その講演は素晴らしいもので 含蓄があり、ウィットがあり、さすが84歳の年輪を感じさせるもので とても刺激になりました。トンボ会の皆様には、いつもお世話になって 今回も、大切な会にお呼びいただき感謝する次第です。 |
|
佐野さん講演中です | ||
![]() |
||
桜守の佐野藤右衛門さんと一緒に | ||
![]() |
||
「錦水亭」で賑やかに打ち上げ中 | ||
安穏山・一心寺落慶法要(11月4日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
160人もの、たくさんのお客様です | ||
![]() |
![]() |
|
「天狗裁き」熱演中 | ||
![]() |
||
ホッとされてる傍示住職です。 | ||
親しくお付き合いをさせていただいてます傍示住職のお寺、安穏山・一心寺の開山落慶法要に伺いました。 ここから、歴史が始まるという重大な行事です。 そのイベントの中のグランドフィナーレとして、ざこば師匠と私の落語会が催されました。 素晴らしいお寺で、福岡のお客様は、とてもいいお客様でした。 新しいお寺ができた記念すべき日に、貴重な経験をさせていただき、感謝しています。いい一日でした。 |
||
書道展(11月3日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
仙台からお越しの高橋泉さんと一緒に | ||
![]() |
![]() |
|
書道を習い始めて数年ですが、どうです?こんな立派な賞をいただきました。 神戸の東天紅で表彰式がありまして、喜び勇んで行ったのです。70人ぐらいで賑やかでした。 ほとんどがご婦人で、皆さんおしゃれしていらしてました。とても華やいだ雰囲気で、楽しかったです。 書道の腕は、まだまだですが、賞をいただくと励みになります。がんばります。 |
||
村田辰美さん還暦記念パーティー(10月17日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
たくさんの賞品ですが、当たりません | ||
![]() |
![]() |
|
還暦だから、赤いスーツです | ||
![]() |
||
元近鉄バファローズのピッチャーの村田辰美さんの還暦記念パーティーに招待されまして行ってきました。 午前中は、雨の中、記念ゴルフです。ゴルフ終了後の夕方から本町のプラザシティー大阪に、約130名ほどの、 たくさんの方がお集まりでした。 バファローズの関係者よりも、辞められてからのお客様が多いようで、村田さんの交友の広さ深さに感心いたしました。 抽選会は、さすが大阪です。大いに盛り上がりました。特にご婦人は大盛り上がりです。 楽しい一日を過ごしました。 |
||
最高の行楽日和・高野山へ(10月16日) | ||
![]() |
![]() |
|
そば処「幸村庵」 | ||
![]() |
||
今回の目的は、この「幸村庵」でお蕎麦を食べることでした。和歌山県九度山に行きました。 知り合いの方から、「信州で修行された方の、おいしいお蕎麦があるので、ぜひ一度」と以前聞いておりました。 古民家を改装した店内は、真田の雰囲気をかもしだし、そこでいただくお蕎麦は、本格的で本当においしかったです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
真田昌幸、幸村が閑居した屋敷跡の「真田庵」です。真田庵のお隣が、蕎麦の「幸村庵」で、真田幸村となります | ||
![]() |
![]() |
![]() |
総本山金剛峯寺 | 見事な金剛峯寺のお庭 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 奥の院の入り口です |
|
九度山まで来たのだから、せっかくですので高野山まで行ってきました。 もう、そこが高野山と思いきや、なんのなんの山道をひたすら登っていきます。 天気は最高で、ドライブ日和です。おいしい蕎麦を食べて、柿を買って、高野山へ。 金剛峯寺は、なんと立派で厳かなものです。さすが、世界遺産の総本山です。 観光気分を満喫した一日でした。走行距離は300キロ弱。ちょっと疲れました。 |
||
新潟から金沢まで落語会の旅(10月9日10日) | ||
![]() |
![]() |
|
おいしいと評判の「すし活」で食事です | ||
![]() |
||
京都から車で約5時間です。朝7時に出発して新潟の蓮華温泉へ到着。 | 新潟近海であがった毛ガニが最高 | |
![]() 最高の景色でした |
![]() |
|
ここに入るんですよ。風情のある温泉です。ここで疲れを癒しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ここで落語会です。今はシーズンオフですが冬はスキー客で賑わいます | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
翌日は、標高2000メートルの秘湯へ行きました。「雨飾山荘」は創業明治13年の、すばらしく趣のある建物です。 こんな、秘湯へは、なかなか行くことができませんので、とても貴重な体験でした。 季節も最高ですし、空気はさわやかで、いい旅になりました。帰りは、おいしい寿司を食べるためだけに金沢に 回るという長距離ドライブになりました。金沢のお寿司は、それはそれは美味でございました。 |
||
四万十市で落語会(9月21日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
高知県四万十市の一條神社にて | 一條神社の宮司さんと | |
![]() |
![]() |
![]() |
人気の塩たたき | 終演後の打ち上げです | 特大のわたりがに |
4年ぶりに寄せていただきました。高知の一條神社で4回目の落語会です。 今回は、一番お客様が集まってくださいました。そして、お楽しみの打ち上げです。 「わかまつ」というお店で最高のたたきや、わたりがに。写真の塩たたきは、このお店が発祥だということです。 皆さん、お世話になりまして、ありがとうございました。 |
||
天満天神繁昌亭6周年安全祈願祭(9月14日) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
早いもんで、もう6年も経ちます。天満宮さんに来ていただき、御払いをしてもらいました。 5周年ならともかく、6周年て中途半端な数字でしょ?なんでやろ?と思いながら参加しました。 なにはともあれ、これからも安全に繁昌していってもらいたいものです。 |
||
また甲子園です(9月4日) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
伝統の巨人・阪神戦です。これは、誘われたら行きませんと… 球場は、もう満員です。この雰囲気がたまりませんね。 特に阪神ファンではありませんが、阪神の応援をします。 結果は、また負けました。なんで、あんなことになるんやろ? |
|
今年も彦八祭り(9月1日) | ||
![]() 鯛介君と小鯛君と一緒に。出丸君が撮ってくれました。 |
![]() |
|
生國魂神社です | ||
![]() |
![]() |
![]() |
毎年9月の第一土曜日、日曜日に開かれます彦八祭りに今年もお店を出しました。 噺家のブースは、わちゃわちゃと賑やかです。土曜日のラジオを終えて、駆けつけました。 毎年、天候に恵まれないのですが今回も、ちょっと雨と雷にやられたものの、まあまあでした。 たくさんの方がいらっしゃって、売り上げも、まあまあでしたが、もうかりまへんな。 今年は文枝襲名の落語会がありましたので、そちらも大いに盛り上がったようです。また、来年。 |