
過去のつれづれ日記はこちら・・ | ||
恒例高校野球観戦(8月17日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
連日のお出かけです。朝5時半に起きまして、いそいそと甲子園球場まで。なにしろ、8時試合開始ですからね。 日焼け防止のため、長袖着用で完全防備です。もう、いっぱいのお客さんです。暑い中を一生懸命の応援です。 高校野球は、本当にいいものですね。楽しませていただきました。一人で行くことにしています。 |
||
湯の花温泉(8月16日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと郊外へ出かけようと日帰り温泉に行ってきました。湯の花温泉は、我が家から山を越えたらすぐなのですが、なかなか、あらたまっては行けませんでした。ゆっくり温泉につかり、おいしいお料理をいただいて、いいものです。 |
![]() |
![]() |
|
ケーブルカー乗り場 | ||
![]() |
||
真っ直ぐに帰るのも、なんやから妙見山へ回ってみようと足を延ばしました。 ケーブルに乗るのは、なんだかウキウキしますね。 一番前に陣取って、本当に緑が素晴らしい景色を満喫。そこから、リフトで10分。 まだまだ、そこから徒歩20分らしくて 残念ながら、帰りのケーブルの発車時間を考えると時間切れでした。 でも、山にきた感は十分に感じられてよかったです。 |
||
新史くん初お墓参り(8月15日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
汗が流れて、これも初体験。「なんだ、この暑さは!」というところでしょうか。 | ||
![]() |
![]() |
![]() お金を払っているところです |
食事中のご機嫌な様子です | ||
暑い中、お墓参りに京都までやってきました。もちろん、新史くんは初めてで、ご先祖に報告です。 帰りにお昼ご飯を食べて、デパートに寄っておもちゃを買ってあげることに… 「高いおもちゃは、僕らは買えませんので、じいちゃん、よろしく」と、ちゃっかり息子に頼まれました。 じじバカぶりご辛抱ください。 |
||
夏のご挨拶と子ほめ(8月14日) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
小鯛くんに撮ってもらいました。賑やかな一門です。 | 鯛介シェフの料理がずらり | |
鯛介君以外は、新史くんと初対面です。 子ほめと夏の挨拶を兼ねて我が家に一門集合です。 鯛介君に腕をふるってもらい大いに盛り上がりました。 新史くんも5か月になって、こんなに成長いたしました。 |
![]() |
|
またまたビアガーデン(8月10日) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
きのうに引き続き、今度は全日空ホテルのビアガーデンにやってきました。毎年祇園祭に出しています「塩鯛茶屋」の打ち上げです。この暑さで、ビールは最高でございますね。連日楽しく過ごさせていただきました。 | ||
KBS京都飲み会(8月9日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 構成の町田さんを励ます会 |
||
![]() |
![]() |
京都新都ホテル6時集合。 祇園宵山で飲みつぶれた構成の町田先生が災難に遭いました。高槻駅で酔っ払って寝ていたところ、目覚めた時にはカバンが消えていたのです。通帳やら、システム手帳、大事なものがごっそりと、持っていかれたのです。翌日の町田さんは見る影もなく意気消沈です。 そこで励ます会としてビアガーデンで暑気払いです。夏は、ビアガーデン最高です。 |
ニュースを読んでいる湯谷さんです | ||
久々の繁昌亭(8月8日) | ||
![]() |
![]() |
|
襲名披露公演でやらせてもらって以来の繁昌亭の出番です。久しぶりの出番でした。 楽屋の様子でも撮ろうと思いましたがなんと楽屋に人がおりません。 忙しい人は、出番が終わったら帰ってしまうのですね。ということで、外の様子だけでもと写真を撮ってきました。 まだ繁昌亭にお出でになってないかたは、ぜひ一度いらっしゃいませ。外はこんな感じで、とても聞きやすい小屋です。 |
||
またしても狂言に出る(7月18日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
これから出番の方たちと一緒に | 楽屋で支度中です | |
![]() |
![]() |
|
後姿が立派な鯛です | 金剛能楽堂 | |
![]() |
![]() |
|
迫真の演技? | ||
![]() |
||
またもや心配そうな後見人の茂山逸平さん。 | ||
![]() |
![]() 前回は七五三先生が相手をしてくださいましたが今回は息子さんの 茂山宗彦さんです。ご迷惑をかけて申し訳ありません。 |
|
![]() |
![]() 二回目ともなりますと、ちょっとはマシになるかと思ってましたが、 なかなかたいへんでした。 お稽古をつけていただき、取り敢えず舞台へ出るという 大胆なことをまたやりました。 狂言は狂言で、とてもおもしろいものです。 |
|
打ち上げのパーティーで盛り上がります | ||
![]() |
||
千五郎先生と七五三先生のご挨拶です | ||
京都の一番熱い日・祇園祭宵山(7月16日) | ||
![]() かまきりが乗っている蟷螂山です。 この、斜め前ぐらいに塩鯛茶屋を出しています。 毎年、出していますので来年も来てください。 宵山の午後ぐらいに、例年行っています。 |
![]() |
|
この、のぼりが目印ですよ | ||
![]() |
||
背格好が似てるでしょ?友人の中村さんは私に間違えられたとか…(笑) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
毎年の恒例行事になりました。暑い暑い京都の夏を彩る祇園祭に参加させていただいています。 上の写真のような感じで楽しくやっています。ちょっと座る席がありますし、蟷螂山の筋は穴場かもしれません。 毎年、特大の容器に生ビールを目一杯入れて500円です、これが目玉商品になり、お得やと宣伝しています。 来年も、どうぞよろしくお願い致します。 |
||
ゆっくり宮津の旅(7月6日・7日) | ||
![]() |
![]() |
|
籠神社を通ってケーブル乗り場へ | ||
![]() |
||
行きは、ケーブルカーで笠松公園まで | あいにくの曇り空でしたが、絶景!絶景!! | |
![]() |
![]() |
![]() |
帰りはリフトに乗って。これも絶景。 | ||
サンケイの独演会も終わったので、少し慰労を兼ねて二人で宮津に行きました。取り敢えずは、天橋立観光です。 笠松公園からバスに乗って、その上の成相寺まで行きました。ここまで来たら上まで行ったほうがいいです。 もっと景色はいいですし、お寺も風情がありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
とり貝のお寿司です | ||
![]() |
||
なんとなんと、このとり貝一万円也。ありがたすぎて、食べるのも恐ろしいぐらい。大事に食べさせていただきました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
焼いたものです。もともとは、この形で、とりに似ているでしょ? | きものゑんのご主人とふみやの女将と | |
![]() |
![]() |
![]() |
酢味噌でいただきます | しゃぶしゃぶと、これもまた、あっさりとおいしかったです。 | |
ホテルで温泉につかり、夕方からは「ふみや」さんで食事です。今の時期、とり貝のコースです。 とり貝いうても、そないに、とり貝ばっかり出てくるかいなと思っていましたが、いやぁ、出てくる出てくる。 最初から最後まで、堪能致しました。 汁にも入っていますし、最後の炊き込みご飯にも、たっぷりです。これは値打ちありました。ほんとに全部おいしかった。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
陣屋というお蕎麦屋さんです | ずらり20皿が見事です | 私が13皿食べました。 |
翌日は、朝から一日雨です。 これでは、観光の気分ではありませんので、「ふみや」のご主人とお茶しまして、 その後出石で出石蕎麦を食べて帰ろうと向かいました。 車でグルグル回って、どこで食べようかと迷いましたが、あまりのお蕎麦屋さんの多さにビックリいたしました。 こんなに多いとは思っていませんでした。蕎麦は期待通り、とてもおいしくて大満足。 道の駅に寄りながら帰宅しました。 |
||
かねてよりの焼肉(6月29日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
八寸です | 塩タンです | 野菜と海鮮 |
![]() これは、特においしかったです |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
街歩きの取材中に見ていました。 店構えからしておいしそうなお店やなぁと思いながら、なかなか機会がなかったのですが、生放送中に必ず行くと公言しまして行ってきました。やはり思った通り、どれもこれも、ちょうど加減がよくて、激ウマです。 お肉はもちろんのこと、八寸のどの品も、ほどよくおいしい。もう17年もこの場所でやっておられるらしいです。 味にこだわるママさんが、また素晴らしい。ぜひ、皆さんもどうぞ。堀川上立売東入ルで、すぐにわかります。 |
||
蛍鑑賞会(6月28日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
書道の青波先生と 狂言の茂山七五三先生と一緒に |
目にも涼やかなお料理です | 夏の風情たぷり |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
本日は高尾の錦水亭で、蛍を鑑賞しようやないかという企画です。なんと風情のある趣でしょうか。 結構なお食事をいただいて、川に下りて懐中電灯で照らしながら歩きますと、もう、たくさんの蛍です。 こんなことも、最近はしなくなりましたが、ええもんですねぇ。日本の季節感はすばらしいです |
||
ゆったりの午後・鯛介初料理(6月18日) | ||
![]() |
![]() 全5品見事なものです。どれもこれも、おいしかった。 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
独演会の翌日は、早朝からラジオの生放送です。終了後は、少し疲れていたので、真っ直ぐ帰り、夕方までお昼寝。 孫の新史くんを預かってましたが、たっぷりと寝てくれないので、ずっと抱っこしていて、 晩御飯の支度ができないということで鯛介くんの出番です。 彼は、石垣島で食堂をやってた風変わりな経歴を持っています。 初料理は、さすがにお金をとっていただけあって、たいした腕前でした。 嫁は、感心しながらも、ちょっと落ち込んでいました(笑) |
||
桂塩鯛独演会【サンケイホールブリーゼ】(6月17日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
開演前のロビーにて | 新品の座布団です。書道の青波先生に書いていただきました。 | |
![]() リハーサル中です。 音を合わせています。 |
![]() |
緊張の一日でした。 大胆にも米朝師匠の十八番の「百年目」に挑戦。独演会ですから自身が三席やるのです。そのうちの一つが「百年目」。 まだまだを痛感しましたが、お客様に助けられ、なんとか終えることができました。改めて、がんばらねばと気を引き締めたいと思います。 来年も、サンケイでやっていただけたら、もっとがんばります! |
ロビーに吊っていただいた後ろ幕です | ||
サークルタウン祝・1000回(6月11日) | ||
![]() |
![]() 朝一番に玄関前で待っててくださった リスナーの、つれづれさんから いただきました。感謝! |
![]() |
永田ディレクターが前日から、 がんばった手作りのケーキです。 ありがとう! |
鯛のイラスト入りの愛のあるケーキを いただきました。気持ちが嬉しい! |
|
![]() |
19年続きました。 きょうで、1000回目です。 本当に長いことやってきました。 なんと吉の丞くんが10歳の時に始まったということです。 その間に、さっちゃんは2回の出産。 村上さんは、最初のパートナーでしたが、なんと今はKBS京都の局長になられました。はぁ〜確実に年月は経ちました。 これも、ひとえに、リスナーの皆さんや支えていただいた関係者の皆さんのおかげです。 ありがとうございました。 これからも、がんばりますーーー!!! |
![]() 放送終了後にお祝いの昼食です。 右後ろが放送作家の町田さん。 下が憧れの蓮井さんです。 |
向かって右が一番最初のパートナーの 村上アナウンサー。左がさっちゃんです。 |
||
2011年石垣島ツアー(6月5日〜7日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
さあ、これから出発。伊丹空港にて | ちょっと曇り空の石垣空港に到着です | 石垣市民会館のロビーでお客様と。 二人の女の子が落語通で「蛇含草」を しっかり聞いてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
二日目は川平小・中学校に行きまして、「らくごについて」から始まり、米紫くんは「動物園」、私は「桃太郎」をやりました。 全校生徒数が50人のうち、3年生以上が集まってくれまして熱心に聞いてくれました。 |
||
![]() |
![]() |
|
八重山そばです | ||
![]() |
||
「公園茶屋」というお店で八重山そばを いただきました。うまいーー! |
学校の仕事が終わり、夕方までの時間です。 これが、最高においしいオリオンビール。 毎年のこと昼間のビールは、よりおいしい。米紫くんもすっかり現地案内人。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
帰る日の午前中の観光です。 | 具志堅用高記念館へ。 | |
![]() |
![]() 二日目の夜、いつもはスタッフだけで 食事はしないのですが今回は金城という 焼き肉屋さんで、がっつり焼肉です。 おいしいとこを出してくれました。 とても満足おいしかったです。 |
|
川平湾で記念撮影。 今回は、少しツアーのお客様は少なめでしたが、いいお天気に恵まれて楽しい旅でした。 石垣島の年に一度の祭りと重なったため落語会のお客様はいつもよりは少なかったものの、いい会になりました。 南の島は、いいですよ。 生き返ります。来年もやります。 皆さん一緒に行きましょう!! |
![]() |
|
同行したお客様と記念写真を一枚。楽しい観光でした |